木田 隆
最新記事 by 木田 隆 (全て見る)
- 【開発環境がない…】ギークジョブのスピード転職コース=パソコンを持っていないと受講できない? - 2022年2月12日
- 【感想】ギークジョブの講師の教え方は下手?利用した感想→ - 2021年4月12日
- 【低学歴でもいける?】コードキャンプゲート=学歴制限がある?大学中退・高卒でも受講は可能? - 2020年8月13日
プログラマーへの就職を検討している方の中には、『GEEK JOB(ギークジョブ)』の利用を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ気になるのが、「プログラミングで使用するPC=Windowsかmacのどっちが良いのか」という点だと思います。
ご存知の通り、ギークジョブ=オンラインで受講するスタイルです。そのため、自分のPCを用いてプログラミングを行います。
仮に、自分のPCがプログラミングに適していないとなれば、学習の妨げになります。
また、WindowsのPCを用いてプログラミングを学んだのに、入社したらmacでの開発環境だったとなれば、入社後も苦労してしまいます。
そのため、Windowsとmacのどっちの方が、プログラミングをするうえで良いのか知りたいのが本音なはずです。
そこで今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
WindowsとmacのどっちのPCが良いのか
開発物によって最適なPCは異なる
結論から言いますと、プログラミングで開発する物によって、最適なOSは異なります。
例えば、iosアプリ開発であれば、Macでないとほぼ出来ません。
Windowsでも出来ない事はないですが、特殊な環境を構築しなければならないので、初心者だと環境作りだけで、一苦労です。
逆に、ゲーム開発の場合は、Windowsの方が都合がいいです。
ゲーミングPC=Windows環境が主流ですので、ユーザーがどういう操作をするのかを想定しながら、開発が出来るためです。
このように、開発したい物によって、最適なPCは異なります。
そのため、”こういう開発をするためにプログラマーになりたい”と明確な目的を持っている方の場合、どちらのPCが、その開発したい物を作りやすいかで考えるのが吉です。
もしも、自分のやりたい開発に適したOSが分からないというのであれば、ギークジョブの無料カウンセリングにて相談も可能です。
ギークジョブの講師=現役のプログラマーなので、ネットに転がる情報よりも、有益なアドバイスが貰えるはずです。
【受けた感想】ギークジョブの無料カウンセリングを受けた話!実際の内容まとめ!【体験談】
どっちのOSでも受講は出来る?
ギークジョブの場合、Windows、macどちらのOSでも受講可能です。
それぞれのOS向けの教材が用意されているので大丈夫です。
つまり、「WindowsのPCで受講しようと思ったら、macの教材しかなかった」という事はありません。
そのため、わざわざ新しくパソコンを買う必要はないのです。今使っているノートPC、デスクトップPCで、問題ありません。
あとは、上で書いたように、開発したい物が何なのか、スペックが開発環境に適しているかどうかです。
スポンサードサーチ
■まとめ
プログラミングに最適なOSについて書いていきました。
上でも書いた通り、プログラミング用のPC=開発したい物は何なのかという点から、逆算をして決めるのが一般的です。
ただ、「まだどういう開発がしたいのか具体的には決まっていない」、「とにかくプログラマーという仕事がしたい」というのであれば、使い慣れたOSを使ってプログラミングを始めてみるのがいいかと思います。
いきなりWindows使いがmacを使い始めても、パソコンの基本操作から覚えなければならないので、何かと手間です。
そして、使い慣れたOSの方が、プログラミング学習も捗るはずです。
上でも書いた通り、ギークジョブの場合、Windowsでもmabでも受講は可能ですし、担当講師にもWindows使い、mac使いそれぞれ常駐しています。
そのため、どちらを用いて学習をしても、プログラミングを習得する事は可能です。
就職先に関しても、プログラミング学習で使用していた開発環境と同じ職場をメインに厳選してくれるので、違う環境の職場に入社してしまい苦労するという事もありません。
また、無料カウンセリングにて、パソコンに関する相談も出来ます。
無料カウンセリングの申込と詳細に関しては、下記公式サイトに記載されています。
最適なOSを選びたい、自分のPCでも大丈夫なのか不安だという方は、目を通してみたうえで、申し込むかを決めてみるのがいいかと思います。
少なくとも、現役のプログラマーからアドバイスが貰える分、1人で悩んでいる今の状態よりかは、最良の答えにたどり着けるはずです。
◆ギークジョブの無料カウンセリングについて↓