木田 隆
最新記事 by 木田 隆 (全て見る)
- 【開発環境がない…】ギークジョブのスピード転職コース=パソコンを持っていないと受講できない? - 2022年2月12日
- 【感想】ギークジョブの講師の教え方は下手?利用した感想→ - 2021年4月12日
- 【低学歴でもいける?】コードキャンプゲート=学歴制限がある?大学中退・高卒でも受講は可能? - 2020年8月13日
発達障害/ADHDだという方の中には、プログラマーへの就職を考えている方もいるかと思います。
とはいえ気になるのが、「プログラマー=発達障害の自分でもストレスなく働けるのか」という点なはずです。
仮に、特性と合っていない働き方となれば、毎日が苦痛です。ミスによって周りからの評価も落ち、日に日に職場にいづらくなるでしょう。それは避けたいはずです。
ただ、結論から言いますと、プログラマー=発達障害/ADHDの方に向いています。
他の職種以上に働きやすいと感じるはずです。
今記事では、
・プログラマー=発達障害/ADHDの方に向いている理由
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
発達障害/ADHDの方に向いている理由
働き方が合っている
プログラマーの働き方=発達障害/ADHDの方に適しています。
というのも、基本的には”1人作業”だからです。
他の職種以上に対人関係が少なく、集中した環境で仕事が出来るのがプログラマーです。
仕事始めから退社まで、誰とも喋らない事も多々あります。
終始パソコンと向き合って仕事をするので、気が散りにくいのです。
プログラミングに興味さえあれば、おそらく天職だと感じるはずです。
発達障害は、好きな事に関しては何時間も出来る人たちだと思うので。
ミスに寛容
プログラマー=他の職種以上に”ミスに寛容”です。
というのも、開発過程の段階でミスは付き物だからです。
プログラマーの仕事=コードを作成→実行→不具合の発生→不具合の修正、この繰り返しの作業です。
一発で不具合のない開発が出来る事はまずあり得ません。そのため、ミスする前提の職種なのです。
コードの書き方をミスったからといって、上司から叱責を受ける事はありません。
そのミスが致命傷になる事もありません。システムをリリースするまでに改善すれば、何の問題もないのです。
発達障害の特性上、ケアレスミスはどうしてもしてしまいます。
ただ、それが許されるのはかなりの追い風と言えます。
マルチタスクが発生しづらい
発達障害・ADHDの方の場合、「マルチタスクが苦手…」、「複数の仕事を一度にこなすのがストレス」といった方も多いと思います。
ただ、プログラマとして働く場合、このマルチタスクが発生しづらいのです。
というのも、プログラマ=チームでの開発がメインだからです。
そのため、「Aさんは画面のデザイン・画面遷移の部分を開発して、Bさんは核となるシステムを開発、Cさんはバグの確認作業」といったように、それぞれがパート分けされて割り当てられた個所を一人で作りあげていくといった働き方が基本です。
これが例えば営業職の場合、客先Aへの見積もり書を作って、客先Bに訪問して状況を確認して、新規顧客を開拓するためにCさんのところへ…といったように、複数の仕事を同時進行でこなさなければなりません。
ですので、一つのタスクに集中出来るプログラマという働き方は、他の職種以上に発達障害・ADHDの方に向いているのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
プログラマー=他の職種以上に発達障害/ADHDの方に向いている職種と言えます。
黙々と集中して仕事が出来る環境であり、ケアレスミスをしたとしてもさほど追求されません。
また、人間関係のストレスも他の職種に比べて感じないと思います。
プログラマーをしている人の多くが、人見知りで優しい人柄なので、きっと話しやすいと感じるはずです。
そのため、他の職種に就職するよりも就職成功しやすいと言えます。
とはいえ、実際にプログラミングを試してみない事には、「本当に自分の特性に合っているのか」は分からないのも事実です。例えば、プログラミングをやってみて、全く興味が持てないとなれば、仕事中に集中するのは不可能です。
ですので、実際にプログラマーを目指す前に、プログラミングサイトやプログラミングスクールなどでプログラミングを体験してみるのが吉です。
「ウズウズカレッジ」の場合、無料カウンセリングの段階で、プログラミングの説明・体験が可能です。
担当者の方に質問をしながら、プログラミングが知れるので、自分に向いている/向いていないのかが把握しやすいと思います。
下記公式サイトにて、無料カウンセリングの詳細を確認出来ます。
■ウズウズカレッジの公式サイトはこちら↓