木田 隆
最新記事 by 木田 隆 (全て見る)
- 【開発環境がない…】ギークジョブのスピード転職コース=パソコンを持っていないと受講できない? - 2022年2月12日
- 【感想】ギークジョブの講師の教え方は下手?利用した感想→ - 2021年4月12日
- 【低学歴でもいける?】コードキャンプゲート=学歴制限がある?大学中退・高卒でも受講は可能? - 2020年8月13日
これからプログラマへの就職を検討している方の中には、「プログラマ35歳定年説」というフレーズを目にした事がある方もいるかと思います。文字通り、プログラマは30~35歳で定年を迎えるという説です。
一見すると、「35歳で定年って嘘臭い…」と感じるかと思いますが、もしも、プログラマ35歳定年説が本当であれば、これからプログラマへの就職を検討している方、ましや20代半ばから後半のフリーター⇒プログラマへの就職を考えている方の場合、”持って10年”という短いキャリアで、再度キャリアチェンジを強いられる事になってしまうので、「実際の所はどうなの?」、「嘘か本当か知りたい」と不安に感じている方も中にはいるのではないでしょうか。
ただ、実際には、プログラマ35歳定年説は、今の時代にはあり得ません。
スポンサードサーチ
目次
■プログラマ35歳定年説=嘘だと言えるワケ
年号序列制度が”生きていた”時の風説
プログラマ35歳定年説が、唱えられた背景には、年号序列的な賃金体系(勤続年数が長ければ長いほど昇給していくシステム)が一般的だった時代に、「30~35歳のプログラマの人件費コストの高騰問題&若手プログラマの方が、会社としては安上がり」という考えの元、この定説が流布されました。
しかしながら、今の時代、一定年齢に達したプログラマは、統括マネージャー、単価の高い役職にシフトをするのが一般的です。その結果、コストの問題を抱える企業が減ってきており、プログラマ35歳定年説=もはや死語となっているのが現状です。
確かに、”作業員”としてのプログラマは、35歳までしか出来ないのかも知れませんが、35歳を迎えて、仕事が無くなる、リストラの憂き目に合うといった意味合いではないので、 プログラマ35歳定年説は、信じなくてOKです。
35歳以上のプログラマの方は、実際に居る
また、実際にプログラマとして就職すると分かりますが、35歳以上のプログラマの方は多いです。
私が就職をした企業も、30~35歳のプログラマの方が、開発部門のメイン層でしたし、年齢とともに、1プログラマから、プロジェクトマネージャーに移行をした方も見てきました。そのため、 プログラマ35歳定年説に怯える必要は皆無だと言えます。
それに加えて、徹夜続き、休みの日も出勤を命じられるような、心身ともに辛いと感じる企業を避ける事によって、プログラマ35歳定年説が広まったもう一つの原因である、体力的な問題も回避が出来ます。
スポンサードサーチ
■プログラマ志望の最適な就活方法
無料プログラミングスクールの利用が得策
前述したように、プログラマ35歳定年説は、嘘であり、実際の所は、35歳以降もIT業界で仕事をする事は可能です。そのため、自分の開発したい物は何か(ゲーム、アプリ、施設のシステム等)という事に加えて、働きやすい職場に絞って、就活をするのが吉です。
そして、無料のプログラミングスクールを受講する事によって、上記2つの事を重視した就活を展開する事が可能です。というのも、無料のプログラミングスクールのほとんどが、就職支援のサポートも行っているため、仕事で有効的な能力を身につける&働きやすい職場に就職が出来るのです。
そのため、プログラマ志望の方であれば、無料のプログラミングスクールを利用するのが、得策だと言えます。
私自身、『GEEK JOB(ギークジョブ)』という無料プログラミングスクールを利用しての就職を果たしましたが、何も分からない状態から、アプリケーションを1人で実装出来る力を身につける事が出来ましたし、満足の行く就職先も紹介して貰えました。ですので、プログラマ志望の方は、相談をしてみる価値があるかと思います。
※実際に紹介された求人3つの内容、受講した感想は下記に書いていますので、ギークジョブってどうなの?と感じているのであれば、参考にしてみて下さい。