木田 隆
最新記事 by 木田 隆 (全て見る)
- 【開発環境がない…】ギークジョブのスピード転職コース=パソコンを持っていないと受講できない? - 2022年2月12日
- 【感想】ギークジョブの講師の教え方は下手?利用した感想→ - 2021年4月12日
- 【低学歴でもいける?】コードキャンプゲート=学歴制限がある?大学中退・高卒でも受講は可能? - 2020年8月13日
全くの未経験からプログラマとしての就職を検討している方の中には、無料プログラミングスクールの『GEEK JOB(ギークジョブ)』を利用しての就活を考えている方もいるのではないでしょうか。
ご存知の通り、ギークジョブを利用する事で、アプリ開発、サイト構築といった就職した後に必須となる技術を身に付ける事が出来るうえに、就職のサポートもして貰えます。
そのため、全くの未経験からプログラマへの就職を検討しているのであれば、利用する価値のあるスクールと言えます。
とはいえ、女性の方の場合「女性でも利用可能なのか」、「男女比はどれくらいなのか」といった点が気になるはずです。
ましてや、プログラマ=理系男子のイメージがある方の場合、「自分なんかが目指して大丈夫なのだろうか」、「仮に就職できたとしても、同僚が全員男しかいなかったらやだなあ…」といったように、多くの不安を抱えているかと思います。
そこで今記事では、
◆ギークジョブ=女性でも利用できるのか
◆ギークジョブ受講生の男女比について
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
ギークジョブの男女比について
女性でも利用できるの?
結論から言いますと、ギークジョブ=女性でも利用する事が可能です。
口コミ評判を見てみても、実際に女性で受講していたという方はいますので、性別に関しては特に気にしなくても大丈夫と言えます。
また、講師の方にも女性の方がいるので、同性の方から学ぶ事が出来るとともに、「女性プログラマとして働くうえでの苦労」、「女性のプログラマって多いの?」といったように、就職後に関しての質問をする事も可能です。
ですので、就職後のイメージが湧きやすいというのも、ギークジョブの利点です。
そのうえ、ギークジョブ=オンライン学習となっているので、スクールに大人数が集まって受講するといった”学校”のようなスタイルではありません。
そのため、「スクールに行ったら女性は私しかいなかった」という事態になる事もないのです。
男女比について
上述の通り、ギークジョブは女性であっても受講可能です。
また、ギークジョブを運営するグループギア(株)の調査によると、プログラマ・エンジニアを目指す女性=増加傾向にあり、それと比例してギークジョブの女性受講生も増えているとの事です。
サービス開始から2017年9月時点では、女性参加者は全体の15%と、現在の市場のエンジニアの比率とほぼ同じだった。
変化が見られ始めたのは2017年10月からで、昨年末には女性の比率が徐々に増え始め、2018年3月には30%に到達、現在では全体の33%になった。2017年9月時点で15%だった女性参加者が今年6月時点では33%と、2倍以上の比率に増加している。
引用:ICT教育ニュース エンジニアを目指す女性の比率が対昨年比200%に グルーヴ・ギア調査結果
つまり、ギークジョブの男女比は、【男性:7割、女性:3割】という事になります。
そして、この先も女性の受講生は増え続けていくのが予想されます。
というのも、プログラマ=デスクワークですので、力仕事ではありません。
女性でも難なくこなせる業務内容です。
そのうえ、一度プログラミング技術を身に付けさえすれば、産休や育休を取得したあとも簡単に復職が出来ます。
なおかつ、リモートワークの企業が多く、育児をしながら仕事の対応も出来ます。
要するに、女性が働くうえで抱える問題を解消しやすい業界なのです。
そういう事もあり、今後も女性プログラマは、増えていくと予想されているのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
ギークジョブ受講生の男女比について書いていきました。
上述の通り、ギークジョブ=女性でも受講可能であり、プログラマという業種自体、女性にとってはメリットの多いものとなっています。
なおかつ、
◆動画教材で分かりやすい&好きな時に見返せる
◆スクールで作成したアプリ、サイト=面接でのアピールポイントとなる
◆利用満足度&転職成功率ともに90%超え
◆志望動機や自己PRの作成/添削、面接対策もしてくれる
上記のように、1人で学習をして就活をするよりも、効率よく技術習得が望める環境であり、就活もスピーディーに進められます。
そのため、全くの未経験からプログラマを目指すのであれば、受講してみる価値はあると言えます。
下記公式サイトにて、スクールの詳細、無料カウンセリングについてを確認出来ます。
無料カウンセリングにて、適職診断、プログラミング体験をする事が可能ですので、実際にプログラミングに触れてみて、自分にも出来るものなのかを確かめてから、実際に受講するかしないかを決めてみるのが良いかと思います。
■GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイト↓