木田 隆
最新記事 by 木田 隆 (全て見る)
- 【開発環境がない…】ギークジョブのスピード転職コース=パソコンを持っていないと受講できない? - 2022年2月12日
- 【感想】ギークジョブの講師の教え方は下手?利用した感想→ - 2021年4月12日
- 【低学歴でもいける?】コードキャンプゲート=学歴制限がある?大学中退・高卒でも受講は可能? - 2020年8月13日
未経験からプログラマーへの就職を考えている方の中には、「GEEK JOB(ギークジョブ)のスピード転職コースへの参加」を検討している方もいるかと思います。
ご存知の通り、スピード転職コースに参加をする事で、就職後に必要なプログラミング技術を習得可能です。
そのうえ、就職のサポートもして貰えるので、プログラマー志望にとっては一石二鳥です。
とはいえ気になるのが、「スピード転職コース=途中で辞める事が出来るのか」という点です。
仕事・バイトをしながらプログラミング学習を始めた場合、”時間的にも体力的にもしんどくて続けられそうにない”という状況になる恐れがあります。
また、実際に学習を始めてみて、「自分に向いていないと気づいた」という事だって起こりうる事です。
このように、誰しもに途中で辞める可能性はあります。
そのため、「途中で辞める事が出来るのか」、「途中で辞める場合にトラブルはあるのか」という点は、事前に把握しておきたいはずです。
そこで今記事では、
◆ギークジョブのスピード転職コース=途中で辞める事は出来るのか
◆途中で辞める場合にトラブルはある?
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
スピード転職コース=途中で辞める事は出来るのか
学習開始から2週間以内であれば中途解約可
結論から言いますと、プログラミング学習を始めてから2週間以内であれば、中途解約は可能です。
この場合、何もトラブルが起こる事はありません。
講師の方から引き止めに合う事もなければ、嫌味を言われる事もないです。
そのため、学習を始めてみてから、”自分に向いていない”と気づいた場合であっても、仕事との両立が難しいと感じた場合であっても、その後も学習を続けなくてはいけないという事にはなりません。すんなりと辞める事が出来ます。
つまり、ギークジョブ=実際にプログラミングを体験してから、プログラマーを目指すか目指さないかを決める事が出来るスクールなのです。
これがもし、有料のスクールであれば、数万単位の入学金を支払わなければいけません。当然、途中でやめてしまっては、支払った分の入学金が無駄になります。
ただ、ギークジョブの場合、そうした損をする事がないのです。
学習開始2週間以降に辞めると〇〇が…
とはいえ、学習開始から2週間を超えてしまうと、”デメリットの孕んだ”途中解約しか出来ません。
具体的には、「中途解約による違約金の発生」です。
学習開始から14日経過後の中途解約の場合、違約金として12万円を日割り請求されるのです。
例えば、15日目に解約するとなると、約6万円を違約金として支払わなければなりません。
20日目に辞めた場合は、約8万円、2ヶ月目以降の解約となると、MAX12万円が請求されるのです。
そのため、途中解約をする場合は、2週間以内という事を胆に命じておくべきです。
そして、連絡をしない・連絡に出ないバックレで辞める事は絶対NGです。バックれていた期間も受講期間に含まれてしまうので、連絡が取れた段階で12万円を支払わなくてはならなくなります。
そのうえ、担当者との口論、最悪の場合、損害賠償請求をされるかも知れないので、バックレだけは辞めるのが吉です。
確かに、途中で辞める事を言うのは気が引けるという気持ちも分かります。
ただ、辞める時はきちんと自己申告するのが大切です。
スポンサードサーチ
■まとめ
何も知らない状態からプログラミングを学習するとなると、結構な根気が必要です。
3時間×週3回程度の勉強時間を確保しても、2〜3ヶ月は習得までに掛かります。
ただ、これでも他のスクールよりかは習得までの期間が早い方なのです。
このように、一朝一夕で習得出来るような代物ではないのです。
学習途中で”もう辞めようかな…”と思う瞬間は必ず訪れます。
とはいえ、上でも書いたようにギークジョブの場合、2週間以内であれば途中で辞めてもOKです。
何もしていない今の状態では、プログラミング学習を続ける事のイメージがいまいち浮かばないと思います。
そのため、「まずは1週間ほどプログラミング学習を始めてみて、続けられそうであれば継続、無理そうであればその時点で解約申請をする」といった方法で、学習を続けるかを判断してみるのが良いかと思います。
無料カウンセリングにおいても、中途解約に関する質問は可能ですので、不安点がある方は、直接担当者に聞いてみるのもアリです。